飲む点滴!江戸時代から飲まれている発酵飲料
古くから日本人に愛され続けている甘酒。一般的に私たちが想像してしまうのはお正月などに神社などで振舞われる「酒粕に砂糖を加えて溶いたもの」ではないでしょうか?
実はそれは白酒と呼ばれるもので、本来甘酒は、米をコウジ菌で糖化・発酵させた飲み物のことをさします。
そのため、ノンアルコールで、アミノ酸やビタミン、葉酸などの栄養がたっぷり。“飲む点滴”と称され、江戸時代には夏バテ防止や産後の母親に好まれて飲まれていた伝統的な発酵飲料なのです。これを「糀ドリンク」と呼びます。